






-
A-梅
-
B-蘭
-
C-竹
-
D-菊
4種類があります。
値段はお1つの値段です。
表面に四君子を描いた茶杯です。
四君子(しくんし)とは、梅、蘭、竹、菊の4種を、草木の中の君子として称えた言葉。
本来、中国語で君子は徳と学識、礼儀を備えた人を指し、文人はみな君子になることを目指した。蘭、竹、菊、梅の4種の植物がもつ特長が、まさに君子の特性と似ていることから、文人画の代表的な素材にもなった。
蘭はほのかな香りと気品を備え、
竹は寒い冬にも葉を落とさず青々としている上、曲がらずまっすぐな性質を持っている。
梅が早春の雪の中で最初に花を咲かせる強靱さ、
菊が晩秋の寒さの中で鮮やかに咲く姿が好まれた。
春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅と、四季を通じての題材となる。
表面には自然な「貫入」があります。
この製品の雰囲気を作り出す要素の一つとお考え頂ければ幸いです。
口径:62mm
足径:24mm
高さ:54mm
寸法の測定値は若干異なる場合があります。
中国景徳鎮制、手作りの作品
作家:余海華さん